「よもやまお願いします」

HR業界系演劇男子系サラリーマンのブログ

160911 感想  宮沢章夫さん「子どもたちは未来のように笑う」@アゴラ劇場

宮沢章夫さんの「子どもたちは未来のように笑う」

を鑑賞させていただきました。

とてもいろいろなことを感じることがあって

それは、子供を産むというテーマに敏感だから、ということではないのですが

演劇的に、そして、テーマに対してもいろいろを感じることがありました。

 

いま、とても私的にやりたい企画公演に向けて

初めての脚本(骨子)執筆を進めていることもあり、

あれがなんだったのか、を言葉にしたくなりました。

 

まだ公演は続いていらっしゃいますので

ネタバレになるような中身の話は避けているつもりですが、

万が一のために、観る予定の方はお読みならないようにお願いします。

 

 

鑑賞した後、思ったことは劇中には

子供を産むということについて、いろいろな視点があり

その視点で語れる「意見」「意見らしき言葉」があった。

 

構成的な話で感想を振り返ると

 

その言葉を、そのままセリフにしてしまわないで

その言葉をあぶり出すようなセリフの応酬が描かれているのが

脚本なのかもしれないな、と感じた。

 

ただ、やはり、決定的な意見はいずれかの役者によって語れることが起きるものでもあると、最後のシーンを見て思った。

逆に言うと、最後のシーンまでは壮大な、そして、緻密な前振りなのかもしれない。

 

もちろん、文字通りの前振りなのではなく、

積み重なっていくような感覚もあった。

 

ただ、強いて言うなれば、積み重なっていく要素の主な部分が

子供を産むことに関する意見やそれを題材にした書籍を役者が読む、という

直接的な表現を使われていた。

 

もちろんそれら著作や意見は、互いとの関係性や相関を前提にしない形で描かれているため、

見ている側としては、それらのつながりを紐解く必要がある。

ただし、それは現実的ではない。

なぜなら、読んだこともない著作を早口で読まれていくため

一度でそれらのつながりや、本作での立ち位置を理解しながら

全体像を理解し、最後に向けて自分の中で紡ぐことは

非常な集中力と読解力が必要な作業だからだ。

 

ただし、先輩からも「宮沢さんの芝居は、構成や流れを読み解こうとしてみるではなく、ただ、目の前の芝居を素直に眺めるように見た方が楽しめる」とアドバイスをもらっていた通り

上記のような集中した見方を求められていないのだと感じる。

 

そうしたことも踏まえ、今回は「ばくっと何か大きなボールを受け取った」ような、

ずっしりと、重みのある感覚を見ながら感じ

大いに笑いながら見れたので、

総じて、本当に面白く鑑賞できた、というのが感想である。

 

 

テーマに関する感想の振り返りでいくと

 

まず、そもそも障害を持った子供を産むこと、その事実が

自分の周りにあるのかどうか、それを認識する生活が自分にあるのか

ということが気になった。

 

小学校の時、自分の町には名古屋で最も大きな特別支援学校があり、

障害を持った子供を知り、理解し、交流するためのプログラムがあった。

年に1回、支援学校を訪れて、一緒に風船バレーボールをしたり

車椅子を押してあげたり、お花を一緒に見たり、

いろいろなことを通じて、時間を共に過ごす時間があった。

 

もう覚えていないくらい前のことで、いま思い返すと、どこか美化してしまうような作用があるのかもしれないけれど、思い出すとすると

 

最初、行く前は「わからないから、少しビビる」という気持ちだったような記憶がある。

自分のような人間が、障害のある子と接して、何か悪い影響を与えたり、気分を害してしまったりしてしまわないか。

何か起きた時に、うまく対応できるだろうか。

そもそもちゃんとコミュニケーションが取れるのだろうか。

 

でも、これはしっかりと覚えてるけれど

バレーボール風船をやってみたら「あ、普通に一緒に遊べるんだ」と感じた記憶がある。

普通とは何か、人によっては違うのだが

少なくとも、公演で一緒に野球はできなくても

体育館で共通のルールを持って、風船バレーができることがわかった。

勝負を一緒に楽しんだことを「想定よりも普通」と感じたのかもしれない。

 

それが初めて障害に触れた体験だったと記憶している。

 

次に、子供を産む、子供を持つ、ということで言うと

 

「男は考えない(考えが足らない)」という描写が劇中にあった、ように感じた。

「だって、俺らは産めないから」という言い訳が漂っていたように思う。

 

確かに産めないのだが、確かに自分の精子が半分入った生物が

もう半分の責任を持つ相手から出てくるわけなので

考えないことには始まらない。

 

考える、というのは基本的には、結論を出すということなんだけど

どうもこのテーマにはそればっかりじゃない気もした。

 

検査では97%しかわからない。

だから、究極、「100%の安全はない」のと同様に

100%正しい結論はないし、100%の原因特定もない。

自分の精子が悪いかもしれないし、相手の卵子が悪いかもしれないし。

 

そうした不果実な状況で、確からしい判断をするためには

考えておいた素地を用意しておかないと対応できない、という意味で

考えることがスタートなんだろうなと思った。

 

webや紙のメディアに書かれた点としての「情報」に振り回される男たちが描写されていた。

ある男は「僕が思ったのは~~」という発言をするが

それに対しては残りの男は冷たい反応しかしない。

でも確からしいメディアに書かれた情報を話すと、傾聴しようとする。

 

そこには違和感を感じた。

情報を解釈して自分から出てくる意見は間違ってしまうことはあれど

アウトプットした方が良いはずで

でもやはりその論拠の信ぴょう性は確かめた方がいい。

 

劇中の男女に大きな違いがあるとすると

男は、右往左往して考えるプロセスを経ているのだが

そのプロセスを経ている実感が自分を慰めていて、その時点での確固とした意見までは昇華できない弱さがある。

女は、右往左往したプロセスは表に出さないけれど、その時点で確固とした意見を言うことができている。一方、男に対して最終的に結論を求め、詰め寄る傾向もある。

 

大きな違いは、自分ごととして捉えているか否か、なのかもしれない。

もう少しいうと、自分に差し迫ったものとして捉えているかどうか。

こういうと、当たり前のように見えるんだけど。

 

 

さて、では、障害を持つ子供を産む、という掛け合わせはどう捉えていくのか。

 

 

わからない。

 

障害は、特徴であり、

特徴は、良いも悪いもなく、

特徴は、ただその人に付随する客観的事実であり、

事実は、見る人の解釈によって意味合いが変わる。

 

理屈でいうと、そういうことなのかもしれない。

 

相模原の事件後、自分のSNSのタイムラインには

障害について書かれた記事が時々現れるようになった。

またテレビ等メディアでも語れるのを見聞きするようになった。

 

印象的だったのは、確かフリーキャスターの堀さんが引用していたことで、

障害者の障害という漢字を「害と書くな」というのは的外れで

障害者は、その人が害なのではなく

その人を受容できない社会によって、その人が害を被っているから

害なのだ、という考え方を紹介されていたことだ。

 

初めて聞いた考え方だった。

人の特徴を、よくないものだと解釈させる判断基準を

生み出すような共通認識が社会にある。

 

 

なんでだろう。

 

 

共通認識って、なんでできるんだろう。

一つは、楽な方向に均質化していくのでは?ということ。

 

飲み会で「あいつはいじっていい」という共通認識(雰囲気)は

楽に自分を守れるし、楽に笑いの種が生まれる。

 

楽ってなんだろう。

考えなくてもいいということかな。

考えないから、共通認識が生まれていく?

 

とすると、障害のある子供を産むということを

考えることが大事。

ひとっ飛びな感じが極めてするし、何も進んでない気がするけど

一旦、そういうことだろうと思う。

 

 

特徴を、特徴だと捉えられないのは

共通認識がそれを悪しきものと捉えるから。

その共通認識は、考えてない人の集合体が生じさせている。

 

特徴がある子供と対峙するのは、両親、とその親族。

10人いかないくらい。

産むかどうか決めるのは究極母親一人。

 

僕は産んでほしいと思った。

 

 

芝居的な観点でいうと

 

遊び心溢れる演出の数々が

リズミカルで(文字通り男性陣がリズムを刻むシーンも)

お尻痛くなりそうでならない1時間45分。

 

役者の皆さんも一人一人が魅力的で魅せられた。

 

あの距離で、あんな狭いところで、存分ばしばしエネルギーを感じられて

贅沢な空間だった。

 

あー、おもしろかった。

 

 

twitterでもちょこちょこアート・シゴトについて発信します

Kuni (@Kunitomooo) | Twitter